樹木 (中高木)


お庭に使いやすい樹木の一例です。手入れをすれば長く付き合えます。

常緑中高木

シマトネリコ

常緑樹でありながら、落葉樹のような趣があり、和風にも洋風にも似合うので、庭のタイプを問わず楽しむことができます。

ヤマボウシホンコンエンシス

シンボルツリーとしておすすめの常緑性のヤマボウシです。花つきが良く、中でも”月光”は特に花つきが良い品種です。

ハイノキ

ワイルドな雰囲気がある樹木で、自然樹形を活かして植えると、庭を大自然のような雰囲気にしてくれます。半日陰でも育ち、管理がしやすいことも魅力です。

ソヨゴ

日なたから日蔭まで適応力があり、寒さにも強く、管理しやすい樹です。雌株には、秋に小さなサクランボのような実がなります。


シラカシ

樹高が高くなるので、目隠しや生垣としてよく利用されます。葉が楕円形で、全体にやや白っぽく見えることから、高い生垣として利用しても、圧迫感がありません。

フイリキョウチクトウ

街路樹や公園樹としてもよく利用されるほど丈夫です。公害などにも負けずに育ち、花を咲かせます。日当たりが悪いと葉を落とすので、日当たりの良いところに植えましょう。

イリシウム

シキミの仲間の園芸品種です。暗赤色の花が咲く「フロリダナム」、薄い桃色~濃い紅色の花を咲かせるコンパクトな「ヘンリー」などの品種があります。日陰がちな場所でもよく育ちます。

オリーブ

洋風の庭によく合う樹木です。乾燥を好み、やせた土地でもよく育ちます。寒さや潮風にも強いので庭木としても扱いやすく、おすすめです。


月桂樹

葉に良い香りがあるので、スパイスとして利用されます。放任しても形よく整い、手間がかかりませんが、好みの形に刈り込んで利用することもできます。

イレックス・サニーフォスタ

日当たりでは新芽が輝くような黄色になります。葉の形は楕円形で縁には大きなギザギザがあります。


落葉中高木

スズランノキ

夏にアセビにの花に似た花が、穂になって咲きます。長さ20cmにもなる大型の葉は、秋には深い赤紫色になり、見事です。

クロモジ

自然の姿そのままで味わいがある樹木です。日陰がちな場所でも育ちます。枝葉からよい香りがします。

ニセアカシア・フリーシア

生育旺盛で、根を広く張るので、根を囲うなどの処理をして植えます。成長が早いので、庭では、樹高を低く抑え、樹勢も抑えてやります。

アメリカハナズオウ・フォレストパンシー

春に咲く花は桃色で、葉の色とのバランスがよく、人気が高い樹木です。カミキリムシの幼虫の被害に注意します。


アオダモ

柔らかい印象の枝ぶりや、白色の花が咲く風情は、野趣に富み、自然風の庭には欠かせない存在です。

ザクロ

花の少ない時期に赤色の花を咲かせます。熟すと裂ける実には、タネがたくさんあることから、子宝の象徴とされる縁起木です。

アーサーネグンド・フラミンゴ

斑入りの葉は、新緑が虹色がかり、3色の美しい葉が魅力です。成長も早く、シンボルツリーに向きます。カミキリムシの幼虫の被害に注意します。

ヒメシャラ

和風・洋風のどちらの庭にもよく似合います。成長緩やかで、樹形も自然に整います。シャラに比べ暑さには耐えます。白い花も綺麗です。


オオモミジ・オオサカズキ

オオモミジの園芸品種です。100年以上前に作られました。葉は大型です。秋には、葉や葉の茎が深い深紅に染まり、見事な景色を作ります。

ツリバナ

自然な風情に趣があるので自然樹形を活かします。基本的には剪定などをしない方が良いですが、庭のスペースに合わせて大きさを調整します。